資料とリンク
患者さんへ
| 持参薬について | |||
|---|---|---|---|
| 化学療法のお薬の説明書 | |||
| 院外処方箋の期限について | |||
| 後発医薬品使用、医薬品の提供状況等に係る薬剤の変更について | |||
| 一般名処方について | |||
| バイオ後続品の使用促進について | |||
| 神戸市内薬局検索 | |||
保険薬局の方へ
| 電子処方箋の運用について | 電子処方箋の運用を開始しています。 電子処方箋および従来の院外処方箋(紙)につきまして、単位表記が「薬価単位」に統一されています。 調剤される際にはご注意いただくようお願いいたします。 |
||
|---|---|---|---|
| 疑義照会後の当院への情報提供について | 従来、当院への情報提供はFAXにより行われていましたが、今後、下記の方法にてお願いいたします。 1.疑義照会後、お薬手帳に変更内容を記載してくださるようお願いいたします。 2.その際、次回当該患者様が当院を受診する際に、お薬手帳を医師に掲示するようご指導をお願いいたします。 |
||
| 後発医薬品へ変更後の当院への情報提供について | 従来、当院への情報提供はFAXにより行われていましたが、今後、下記の方法にてお願いいたします。 1.後発医薬品へ変更後、お薬手帳に変更内容を記載してくださるようお願いいたします。 2.その際、次回当院を受診する際に、お薬手帳を医師に見せていただくようご指導をお願いいたします。 |
||
| 院外処方箋疑義照会事前同意プロトコルについて | 調剤上の形式的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で院外処方箋における疑義照会事前同意プロトコルを運用しています。運用は、当院と合意書を交わした保険薬局のみとします。 |
||
| 当院への疑義照会 不要の処方について | 下記の処方内容については、当院薬剤委員会において効果・副作用・体内動態等を薬学的に考慮し、 当院として調剤薬局からの疑義照会が不要な処方になります。 |
||
| 一般名処方一覧 | |||
| 院外処方箋手順 | |||
| 観血的処置時に休薬を要する薬剤の中止期間 | |||
| 妊娠時の安全性評価・授乳中のカテゴリー | |||
| 吸入指導について | |||
| 採用レジメン | |||
| 服薬状況提供書 | |||
実習生の方へ
| 初日に用意するもの | |||
|---|---|---|---|
| 受託実習生受入手続きについて | |||
製薬企業の方へ
| 研修棟講義室の ケーブル使用について |
|||
|---|---|---|---|
| 活動要領 | |||
| 活動許可申請書 | |||
| 担当交代届 | |||
| 宣伝許可申請書 | |||
| 宣伝許可再申請書 | |||
| 新規医薬品採用時の 持参物品について |
|||
| 医薬品の説明会 開催許可申請書 |
|||
医薬品卸業の方へ
| 向精神薬・特定生物由来製剤譲渡書 | |||
|---|---|---|---|
| 新採用医薬品情報登録用紙 | |||
リンク集
| リンク | |
|---|---|
| 国立病院機構近畿ブロック事務所 | 近畿国立病院薬剤師会 |
| Pmda(独立行政法人医薬品・医療機器総合機構) | 日本病院薬剤師会 |
| 麻薬適正使用ガイドライン(厚労省) | 厚生労働省 |
| 神戸市薬剤師会 | |
