リハビリテーション科
特色
急性期疾患を対象に、個々の患者様の状態に合わせて、医学的リハビリテーションの一環を担っています。
身体機能を最大限に改善させるために、必要に応じて理学療法、作業療法、言語聴覚療法が実施されます。術後も早期に開始することで、二次障害の発生を防ぎ、運動機能の早期獲得を目指します。
当院が日本有数の脊椎脊髄病治療機関であることから、脊椎脊髄疾患のリハビリテーション件数が多いことも特色となっています。
取扱う主な症状・疾患
取り扱う症状
理学療法では、起き上がり、座位、起立、立位、歩行といった基本的動作の障害がある方を実施します。
作業療法では、トイレ動作、食事動作、整容動作などといった日常生活動作(ADL)の障害がある方を実施します。
言語聴覚療法では、会話やコミュニケーション障害、嚥下障害などといった方を実施します。
取り扱う疾患
脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患、骨折、関節疾患、脊椎疾患などの整形外科疾患、誤嚥性肺炎、COPDなどの呼吸器疾患、外科手術後や内科疾患などで生じる廃用症候群、がん疾患などです。当院のほとんどの診療科からリハビリテーション科に依頼があり実施しています。
当院では入院患者さんに限定してリハビリテーションを実施しています。外来でのリハビリテーションは、やもえない場合を除き原則的に実施していません。
治療方法
医師の処方のもと、身体の状態に合わせて理学療法、作業療法、言語聴覚療法を実施しています。
施設基準とスタッフ数
当院は、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、がん患者リハビリテーション料の施設基準を取得しております。今後は心大血管疾患リハビリテーション料も取得しようと考えています。
スタッフ数は、リハビリテーション科部長1名、理学療法士7名、作業療法士4名、言語聴覚士2名です。
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
リハビリテーション科 | 林 伸 |
担当医の紹介
リハビリテーション科部長 鈴木 哲平 | ||
---|---|---|
出身大学 出身高校 |
福井大学 2001年卒業 県立神戸高等学校 |
![]() |
学位 専門・得意分野 |
博士(医学)神戸大学 2009年取得 脊椎脊髄外科(特に側弯症をはじめとする脊柱変形:小児・成人・高齢者) |
|
所属学会、役職 専門医資格など |
日本整形外科学会(専門医、認定脊椎脊髄病医) 日本脊椎脊髄病学会(脊椎脊髄外科指導医) 日本側彎症学会:幹事 日本小児整形外科学会 日本脊椎インストゥルメンテーション学会 日本乳幼児側弯症研究会 近畿小児整形外科懇話会 |
|
趣味、特技 | スノーボード | |
ひとこと | 丁寧な説明を心がけています | |
受賞歴 |
2008年 第19回国際頚椎学会 日本支部奨励賞 2016年 第50回日本側彎症学会 ベストポスター賞 |
診療実績
患者数内訳 | ||
---|---|---|
平成27年度 | 平成28年度 | |
運動器 | 10,753 | 11,591 |
脳血管 | 4,994 | 5,356 |
呼吸器 | 2,566 | 1,709 |
廃用症候群 | 2,419 | 5,894 |
がん | 539 | 720 |
合計 | 21,271 | 25,270 |
単位数 | ||
---|---|---|
平成27年度 | 平成28年度 | |
運動器 | 16,148 | 16,501 |
脳血管 | 7,622 | 8,505 |
呼吸器 | 3,339 | 2,248 |
廃用症候群 | 3,219 | 8,743 |
がん | 719 | 1,016 |
合計 | 31,047 | 37,013 |